スマホ脳を読む。

 スマホの危険性を科学的な研究をもとに指摘した本です。全体としてスマホは危険だよーという話になっています。

 私も、スマホ依存症の傾向があります。これではいけないなーと思ってスマホと距離を取ろうとしますが、しばらくするとまた元通りになってしまいます。意志が弱いのかしら…と思っていましたがこの本を読んで理由が分かりました。

 私がこの本で、気になったポイントをまとめたいと思います

スマホはドラック

 スマホは私たちの依存性を高めるように作られているそうです。

 太古の人間は、常に新しい情報を得ないと生きていけなかったので、私たちにも新しい情報を求める習性があるそうです。だから、スマホで新しい情報を見つけることに喜びを感じるのです。

 スマホやパソコンで新しいページを開くたびに、ドーパミンというが放出されているそうです。

 また、スマホアプリは、利用者を引き付けるように計算して作られています。行動科学や脳科学の専門家を雇い、効果的に人を依存させているそうです。

 頭のいい人たちが、人々を依存させようと工夫して魅力的に作られているわけですから、「スマホとの適切な距離」が難しいのも納得です。

スマホが集中力を奪う

 勉強中スマホを使わなかったとしても、スマホがテーブルの上にあったり、同じ室内にあっただけで集中力が低下するそうです。

 さらに人と食事中スマホをテーブルに置いていくと使っていなくても、楽しさが下がるんだそうです。

 私はスマホは手元に置いておきたい人でしたが、物理的にも距離を置く必要がありそうです。

パレオライフって大切なのかも

 以前に読んだ「最高の体調」でも書かれていましたが、この本でも私たち人類は、狩猟採取時代から進化しないまま現代をを生きているといったことが書かれています。そのずれが生活習慣病や、ストレスとして問題になっているようです。

 現代の生活の中でも、一部分でも狩猟採集時代に近づけると健康で幸せになりやすいのかもしれません。

スマホ脳を読んで、私が実践してみること

 本の最後に、具体的にこんな風にしたらいいよーという方法が載っていたので自分に合いそうなものをいくつか試してみることにしました。

  • デジタルバランスでスマホの利用時間を制限する
  • スマホの表示をモノクロにする
  • 通知をオフにする

 とりあえずこの3つを試してみることにします。スマホ依存から脱却して、もっと自分の時間が増えたらいいなと思います。