コルチカムが枯れた
夏から秋にかけてにょきにょき成長して楽しませてくれたコルチカムが、いよいよ枯れました。何の手間もかけずに勝手に育ってくれて、非常に強くていい子でした。
調べてみると、どうやら土の中に埋めておくと葉っぱが出るらしいので早速土に埋めます。

6月ごろにまた取り出すと、今年みたいに、またきれいな花をつけてくれるのでしょうか。それとも毎年はでてこないのかしら。
来年のお楽しみです。忘れていなければの話ですが。
三歩歩くと物を忘れる私ですから忘れてそうですね。
続いてサフランの芽吹く
ついでにコルチカムと同じ時期に買っていたサフランも芽吹き始めました。コルチカムが咲いても、こちらはピクリともしなかったので、この子は咲かないものかと思ってましたが、にょきっと生えていました。

小さい芽が、鬼の角のように伸びています。コルチカムより小さくてかわいい感じです。サフランっていうくらいだからサフランライスみたいな黄色の花が咲くのかしら。
今のところ見た目は小さな玉ねぎですけど。かわいい花が咲いてくれたらいいなー。
花や緑が目に入ると少しだけ幸せな気持ちになります。芽に入るところにおいて幸せをいただこうと思います。
花を飾る生活にあこがれる
花が部屋にある生活っていいですよね。時々300円くらいの花を買ってきて1本差しの花瓶に飾って楽しむのですが、なかなか継続ができません。飾っているときはいいなー、買う価値があるなーと思っているのですが……。よく行くスーパーにほとんど花の取り扱いがないのでわざわざもう一軒お店によらないといけないのでそれが原因かなと思ってます。ほんのひと手間が惜しいわけです。
本当は余裕をもって毎日優しい気持ちでゆっくりと水替えするのが理想ですけど、毎日せかせかと水替えをしています。どうやったら忙しさに打ち勝てるのかしら。