MONTH

2020年11月

  • 2020年11月21日
  • 2020年11月21日

フェイクレザー(あまり)で簡単小物入れを作る。

 今月は無駄使いができないので、今持っているものでうまく遊ばないといけません。そんなわけで以前購入したフェイクレザーの余りがあるのでそれで小物を作ってみることにしました。 作るのは小銭入れ兼、免許証と小物が入るケース 小物入れに求めること 小銭、免許書、薬が数錠入ること 鍵と笛を付けられること コン […]

  • 2020年11月20日

夜勤をやめて思う事。

 入院患者施設のある病棟では、日勤と夜勤、両方するのが一般的です。私も数年前まで日勤も夜勤もどちらもしていました。だた、体調を整えることができなかったので、現在は日勤だけの勤務をしています。夜勤手当てがなくなってしまったので手取りの給料は明らかに下がりましたが、今はこの生活にとても満足しています。 […]

  • 2020年11月19日
  • 2020年11月19日

スマホに有線キーボードを取り付けたら便利だった。

 このところ寒くなってきて、布団から出るのがだんだんつらくなってきました。布団にこもったまま、ブログを書けたらいいのになーなんて思うことが増えました。  私はフリック入力ができないので、スマホもキーボード配列にしていますが、それはそれで一つ一つのキーが小さいので打ち間違いが多いです。  調べてみたら […]

  • 2020年11月18日

ふるさと納税のワンストップ特例制度の申請書類が届いたり、マイナポイントを受け取ったり。

11月5日にした、ふるさと納税の書類が届く。書類が簡単でよかった。  ワンストップ特例制度なるものを利用しました。この書類で手続きをすれば、来年の住民税が控除されるはずです。  まず入っていたのは、お礼の手紙です。お肉が欲しいというだけの理由で納税先を決めましたから、なんか、非常に申し訳ない気持ちに […]

  • 2020年11月17日

ぎっくり腰生活。ぎっくり歴4回目の対処法。

 今回は、やらかしてしまいました。  仕事中に、ぎっくり腰を起こしてしまいました。数年ぶりのことです。このところ腰が痛くなることもなかったので完全に油断していました。  30代にしてすでに腰はボロボロです。ガラスの腰です。  ぎっくり腰になるとどういった生活になるのか、そして対処法を書き綴りたいと思 […]

  • 2020年11月16日

コメダのモーニングの卵ペーストにあこがれて。

 今月は、娯楽費をできるだけ少なくしようと奮闘しています。でも、人間娯楽がないとつまらないものでして。そんなわけで、お金を掛けない娯楽を求めて試行錯誤しています。 おいしい朝ごはんを食べたい。  最近、ネットを見ているとコメダのモーニングがやたら目につきます。コメダのモーニングには行ったことないので […]

  • 2020年11月15日

かかりつけ病院がペイペイに対応。いよいよキャッシュレスへ移行か。

 定期的に病院を受診しているのですが、いつの間にかどの病院もペイペイでの支払いに対応していました。  病院だけは現金払いしかできないだろうと思っていましたが、ほんの短い期間ですごく進化しています。  少し前にキャッシュレス決済について記事を書きましたが、少し様相が変化してきています。  ペイペイを導 […]

  • 2020年11月14日

倹約家の母 直伝の家計簿を使わない家計管理法。

 現在は実家暮らしをしておりますが、かつて数年間一人暮らしをしていたことがあります。その時に母から家計管理の方法を教えてもらいました。  非常にシンプルな方法でしたが、おかげで家計簿をつけなくてもある程度の貯蓄ができ、私の貯金成功体験になりました。 銀行から月1回、5万円引き出す。そして一週間一万円 […]

  • 2020年11月13日
  • 2020年11月13日

11月も中盤。娯楽費を控えたい。

11月の家計を再認識。やばい。 今月は臨時の支出が重なってしまいました。 自動車保険の支払い一年分(2万円) アマゾンプライム年会費(4900円) ふるさと納税(12000円) 臨時支出:計36900円 そして固定費として 家賃(5万円) 医療保険(約2500円) スマホ通信費(約1800円) 病院 […]

  • 2020年11月12日
  • 2020年11月30日

MIND OVER MONEY 193の心理研究でわかったお金に支配されない13の真実 を読む

 この本も、図書館で予約して借りました。アマゾンとかでも評価が評価が高い本ですね。  お金についての研究が数々解説されています。数が多すぎて結構読むのが大変な本でした。いちいち研究の条件とかが出てきて、また出てくる研究の数もすごく多いです。  また心理研究ということで、以前読んだ「心理マーケティング […]