CATEGORY

節約とお金のこと

  • 2020年10月14日
  • 2020年10月23日

ネット通販のセールに乗せられて散財

 ネット通販のセールに乗せられて、大きめの買い物をしてしまいました。 振り返ってみたらおおむね不要なものは買っていないのですが果たして一度に買う必要があったのか、疑問です。 モニター ¥10000  これは、まぁいいんです。今回買うつもりでしたし、数年にわたって欲しいなーと思い続けていたものなので、 […]

  • 2020年10月2日
  • 2020年10月23日

マイナポイントを申請した話

下の記事でどのサービスでマイナポイントを申請するか検討しました。 最終的に楽天エディで登録することに決めました。 マイナンバーカードと楽天エディを持ってコンビニに行く  マイナンバーカードは一年くらい前に作っていたので、さくっと楽天エディを注文して申請することに。申請はスマホでできるそうなのですが、 […]

  • 2020年10月1日
  • 2020年10月23日

マイナポイント取得に向けてキャッシュレス決済サービスを選ぶ

 国はキャッシュレス決済を推進しているらしいです。私はこれまで、完全な現金派でしたが、キャッシュレス決済を試しに導入しようと検討しています。  それというのも、アマゾンギフト券や任天堂プリペイドやSTEAMのポイントなどが分かれていてだんだん管理が難しくなってきました。 そもそもプリペイドカードって […]

  • 2020年9月30日
  • 2021年2月27日

2020年9月の家計簿公開と10月へ向けて

早いものでもう9月も終わります。今月は節約もしながら適度に欲しいものを買えた月でした。いい家計でした。 支出合計 : ¥73,561(目標達成!)  9月はもともと大きな出費の予定がなく、余裕がある月でした。そこにコロナ自粛もありお出かけも控えたことが目標達成の要因だったと思います。最近気が付いたん […]

  • 2020年9月25日
  • 2020年10月23日

ネットで知った言葉 ディドロ効果

ディドロ効果とは  自分が気に入った商品を購入すると、その商品に合わせた雰囲気の物で統一したくなる心理のことをディドロ効果というそうです。  文庫本サイズの漫画の中に1冊だけ、普通サイズの漫画が並んでたら、文庫本サイズに買い替えたくなる現象もディドロ効果によるものです。私にも思い当たることがあります […]

  • 2020年9月19日
  • 2020年10月23日

年金ネットで自分の年金額を試算してみた。

皆さん、自分の年金額をご存じですか?  チシロも将来への不安から節約に励みながらも、実は自分の年金額を知りませんでした。結構私のような人は多いのではないでしょうか。  今回試算してみた結果、意外に安心できる結果になって試算してみてよかったなーと思いました。 年金定期便がやってきた。  誕生月なので、 […]

  • 2020年9月16日
  • 2020年11月30日

まんがでわかる 年収200万円からの貯金生活宣言を読む

まんが形式で読みやすく、節約を教えてくれる本  本当に貯金できない人や、家計がぎりぎりで回っていない人向けの本という感じでした。まんがが入っている分、読みやすいけど内容があっさりしていて薄く感じます。  まんが形式で進んでいくので、 特に筆者が実際に行っている感がないのでそう感じるのかもしれません。 […]

  • 2020年9月14日
  • 2020年10月23日

母上のガラケーをスマホに完全移行した流れ

 私は、スマホの通信会社は格安SIMを利用しています。  私の母上も、スマホが気になっていたので、ガラケーの他にアイフォンを買って格安SIMのデータ通信のみで利用していました。もちろん、登録や手続きは私が代行して行いました。 母上はガラケーとスマホ2台持ちで数年  母上は超が付く機械音痴。エアコンで […]

  • 2020年9月13日
  • 2021年2月10日

自動車保険をソニー損保に乗り換える 年間3万円の節約

 我が家の自動車保険は11月に更新です。これまでは東京海上日動の自動車保険に入っていましたが、更新を機に、ネット型の自動車保険で見積もりを取ってみることにしました。ネットでの見積もりなので、契約しなくてもいいので気楽です。  ちなみに、私が自動車保険に求めるものは「対物無制限」で車両保険は、いりませ […]

  • 2020年9月12日
  • 2021年1月11日

車検のコバックで定期点検をする

 車がないと不便な地域に住んでいるので、軽自動車を持っています。節約と車は相性が最悪なのですが、ないと恐ろしく不便な生活になるので持たないわけにはいきません。 車を持ちながらいかに出費を抑えるかが問題です。 コバックのスーパーセーフティ車検後の定期点検を受けてみた  前回の車検では、コバックを利用し […]